- 社会保険労務士法人ティグレ
- お役立ちコラム
- 法定労働時間の原則と例外②
法定労働時間の原則と例外② [2015.04.22]
毎月月末は忙しいが、月初から中旬は忙しいような業種の場合、「1日8時間、1週40時間」という法定労働時間の原則だけでは柔軟な対応ができません。そのため労働基準法では、「変形労働時間制」という例外的な制度を認めています。
変形労働時間制は以下の種類に分かれます。
1、1ヶ月単位の変形労働時間制
「1ヶ月単位で労働時間を日ごとに設定し、1カ月平均で見れば法定労働時間を上回っていなければOK」というものです。
例えば暦上の日数が31日の月(所定労働日数22日)において、
① 前半の10日は1日10時間働く
② 後半の12日は1日6時間働く
という月間カレンダーを定め、就業規則その他で対象者や対象期間などを定めます。
この場合①の期間中は「1日8時間、1週40時間」を超えていますが、月間平均をすると平均約39時間で、週40時間以内に収まっています。このように1ヶ月の内に繁閑の差がある業種の場合、この制度の導入が検討できます。
2、フレックスタイム制
フレックスタイム制とは、「1ヶ月の総労働時間のみあらかじめ設定し、始業、終業の時刻は従業員が自由に決めてよいことにする。1ヶ月で締めたときに法定の労働時間を上回っていなければOK」という考え方の労働時間制です。フレックスタイム制の場合、「各自の好きに出社や退社ができる時間帯=フレキシブルタイム」と「絶対出勤しなければならない時間帯=コアタイム」を設定することもできます。毎日同じ時刻に全員が出社する必要がない業種の場合、効率的に働くことができるでしょう。
3、1年単位の変形労働時間制
変形期間を1ヶ月超~1年とする変形労働時間制です。季節によって繁閑の差がある業種であれば効率的な労働時間を設定することができるでしょう。1年単位の変形労働時間制の場合、労使協定を結び、労働基準監督署に届け出る必要があります。
4、1週間単位の変形労働時間制
その他1週間単位の変形期間を定めることも可能です。小売業、旅館、料理店および飲食店の小規模事業に限り認められます。
変形労働時間制の導入については専門家の意見を聞きながら正しく行ってください。
最新記事
カテゴリ別
月別記事
- 2020年12月 ( 4 )
- 2020年11月 ( 3 )
- 2020年10月 ( 3 )
- 2020年9月 ( 1 )
- 2020年8月 ( 3 )
- 2020年7月 ( 3 )
- 2020年6月 ( 2 )
- 2020年5月 ( 4 )
- 2020年3月 ( 3 )
- 2020年2月 ( 4 )
- 2020年1月 ( 7 )
- 2019年12月 ( 4 )
- 2019年11月 ( 4 )
- 2019年10月 ( 5 )
- 2019年9月 ( 4 )
- 2019年8月 ( 2 )
- 2019年7月 ( 6 )
- 2019年6月 ( 3 )
- 2019年5月 ( 1 )
- 2019年4月 ( 4 )
- 2019年3月 ( 4 )
- 2019年2月 ( 4 )
- 2019年1月 ( 3 )
- 2018年12月 ( 5 )
- 2018年11月 ( 4 )
- 2018年10月 ( 5 )
- 2018年9月 ( 3 )
- 2018年8月 ( 4 )
- 2018年7月 ( 4 )
- 2018年6月 ( 6 )
- 2018年5月 ( 1 )
- 2018年3月 ( 4 )
- 2018年2月 ( 4 )
- 2018年1月 ( 5 )
- 2017年12月 ( 3 )
- 2017年11月 ( 4 )
- 2017年10月 ( 4 )
- 2017年9月 ( 3 )
- 2017年8月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 2 )
- 2017年6月 ( 1 )
- 2017年5月 ( 3 )
- 2017年4月 ( 1 )
- 2017年3月 ( 5 )
- 2017年2月 ( 4 )
- 2017年1月 ( 2 )
- 2016年12月 ( 3 )
- 2016年9月 ( 1 )
- 2016年8月 ( 4 )
- 2016年7月 ( 5 )
- 2016年6月 ( 3 )
- 2016年5月 ( 4 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 5 )
- 2016年2月 ( 4 )
- 2016年1月 ( 4 )
- 2015年12月 ( 2 )
- 2015年11月 ( 4 )
- 2015年10月 ( 5 )
- 2015年9月 ( 4 )
- 2015年8月 ( 4 )
- 2015年7月 ( 5 )
- 2015年6月 ( 4 )
- 2015年5月 ( 4 )
- 2015年4月 ( 4 )
- 2015年3月 ( 4 )
- 2015年2月 ( 4 )
- 2015年1月 ( 4 )
- 2014年12月 ( 4 )
- 2014年11月 ( 4 )
- 2014年10月 ( 5 )
- 2014年9月 ( 4 )
- 2014年8月 ( 4 )
- 2014年7月 ( 5 )
- 2014年6月 ( 4 )
- 2014年5月 ( 4 )
- 2014年4月 ( 4 )
- 2014年3月 ( 5 )
- 2014年2月 ( 4 )
- 2014年1月 ( 3 )
- 2013年11月 ( 3 )
- 2013年10月 ( 1 )
- 2013年9月 ( 4 )
- 2013年8月 ( 2 )
- 2013年7月 ( 3 )
- 2013年6月 ( 1 )
- 2013年5月 ( 4 )
- 2013年4月 ( 3 )
- 2013年3月 ( 6 )
- 2013年2月 ( 7 )
- 2013年1月 ( 3 )
- 2012年12月 ( 4 )
- 2012年11月 ( 8 )
- 2012年10月 ( 10 )
サービス案内
お役立ちコラム 新着記事
- 2020.12.30
- 賠償予定の禁止(第16条)について
- 2020.12.23
- 産休中の国民年金保険料免除に関しまし
- 2020.12.16
- 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要について
- 2020.12.09
- 新型コロナウイルス感染症の影響による離職者の離職証明書記載について
- 2020.11.17
- 労働保険料等の納付猶予の特例について
社会保険労務士法人ティグレ
- 〒160-0023
- 東京都新宿区西新宿6-12-1
パークウェストビル10F - 電話:03-5321-6346
- FAX:03-5321-5724
- 〒540-0012
- 大阪市中央区谷町2-6-4
谷町ビル8F - 電話:06-6943-9338
- FAX:06-6943-9339
- 〒460-0002
- 名古屋市中区丸の内1-17-29
NFC丸の内ビル9F - 電話:052-205-7209
- FAX:052-205-7206